2010年02月23日

売れない理由を一言でお答えします

今、なかなかお客さんとアポイントが取れない状況です。
それはお客さんが営業活動で忙しいから。
静岡県の景気はだんだん悪くなって来ていると感じます。

お客さん : 「 今月はかなり厳しいです。 


もっとも、2月は一般的に閑散期ですから、仕方無いと言えばそうなのですが、
先行きがかなり厳しいという事の様です。

しかし、営業に回っても契約できない、売れないと言います。

お客さん : 「 契約が取れない ( 売れない ) のは、なぜですかね ? 」


それは簡単な質問です。一言でお答えする事ができます。

「 欲しがっている人に商品の( サービス・お店 )魅力をちゃんと伝えていないから 」


チラシやDM、ホームページに記載されている文章を見せてもらえば一目瞭然です。

どこが悪いのか、何がいけないのか ご指摘すると、息を呑んで納得して頂けます。


答えは大変シンプルです。でも、多くの人が気付かない。
それが分かれば、それではどうしたら良いのかも直ぐ分かります。

今、営業活動を一生懸命されている人は是非、ご相談下さい。 → 090-3563-5093
 
  


Posted by これなんら at 17:20Comments(0)コンサルティングinfo

2010年02月21日

あなたの利益が画期的に増えていく

「 あなたの利益が画期的に増えていく、目からウロコの黄金ルール! 」


これは本の帯に書かれている文章です。
読んでみると、本の題名通り、「利益の方程式」を、経営者向けに解き明かしてくれています。
すばらしい内容です。

しかも、著者が今、時の人 勝間和代氏!



この経済環境の中で、利益を上げていくのは厳しい。
経営者はどう判断したらよいのか、この本に書かれている内容は重要事項ばかりです。


● 勝間式の万能利益の方程式によると、利益を増やすコツとは ・・・

 1.戦略のない値下げをしない。
   むしろ、1円でもいいからコツコツと値上げする。

 2.新規顧客を獲得するコストを下げる為に
   広告や販売ルート等を見直す努力をする。

 3.過剰な品質やサービスを削り、原価を下げる努力をする。

 4.商品やサービスの市場への普及率によって販促方法を変える。


上の4の文章だけ理解しにくいかもしれません。本の中で良く説明されていますので読んでください。


今、不景気の真っただ中であるだけに、この「利益の方程式」を教科書として経営者の勉強会を開くといいかもしれません。本当に目からウロコの内容です。
  


Posted by これなんら at 11:13Comments(0)コンサルティングinfo

2010年01月12日

営業はしたくない理由

販促のコンサルティングをしている中で、

「 営業はしたくない。 」 旨のお話を聞く場合があります。

それは、 なぜなのか お聞きすると、

「 よくセールスから電話がかかって来て煩わしい。 」 そういう体験をされているので、

自分の事業が、
営業活動をして他人を煩わせたり、
煩わしいと思われたりしたくない
と言うのです。

この営業とは、訪問だけでなく、電話やDM,FAXに至るまでしたくないというお話です。

私 : 「 そうすると、どうやって新規に顧客を開拓していきますか? 」

それで困られているいう訳です。




●営業活動は反社会的、反モラル的と考えられている方がいる様です。

 営業活動は悪いことをしている訳ではありません。
 むしろ、商品をサービスを多くの方々に知ってもらう活動は世の中に必要な仕事です。


 新規開拓の営業活動は、1000件以上のアプローチを行います。
 それ故、効率を重視して行われます。
 例えば、電話をかけて先方が”煩わしい”と思っている事が伝わってきたら、
 それ以降、電話をかける事はしません。

 それは、しつこい売り込みをしても、
 お客さんに不快な思いをさせますし、成果も上げにくいからです。
 
 ”今後、アプローチをしない顧客を知る” という事を
 営業活動では、” スクーニング ”といって、とても大切な仕事として捉えています。

 私どもは
 出来るだけご迷惑をかけない、新規開拓営業のノウハウをご案内しています。

 営業活動は売上アップには欠かせませんので、
 是非、多くの経営者が営業活動に前向きになって頂きたいと考えております。

   
タグ :新規開拓


Posted by これなんら at 10:31Comments(0)コンサルティングinfo

2010年01月04日

今年は去年よりも利益を出す

今年は例年になく正月休みが少ない。
1月4日、本日が仕事はじめの方が多いのではないでしょうか ?

年初に今年の事業展開の計画を立てることをお薦めしています。

「 販促計画を教えて下さい。 」

コンサルティングに伺った先で、必ずお聞きする事です。
しかし、いつどんなイベントや企画を行うか計画を立てていない方がとても多いです。

「 そんなものは必要ない。 」

これまではそうだったのかもしれませんが、
この不景気を乗り越えるには、計画立案は必須と言って良いでしょう。

私どもは、1年を52週に分けて、週毎に販促計画を立てることをお薦めしています。
祝祭日や季節毎に予定されている事柄に合わせてイベント等を組んでいくのに、
考え易くなります。

これまで、販促計画をたてた事がないという方は、今年は是非、立案してみて下さい。



「 今年は去年よりも利益を出す! 」




年初にあたり、決意された方に、今年の計画立案のアドバイスを差し上げます。
また、計画などを立てた事がないという方にも、販促計画の立て方をご案内します。


去年より利益を出す 戦略立案アドバイス




  
タグ :計画販促


Posted by これなんら at 09:45Comments(0)コンサルティングinfo

2009年12月24日

ホームページ120%活用方法

今年、薪ストーブ愛好家のコミュニティ 富士山薪ストーブクラブ を発足させました。

このクラブのホームページのURLをサブドメインにしました。
つまり、下記のURLになります。

http://mfwsc.fujilognet.jp


ふじログNETのホームページのURL

http://www.fujilognet.jp


の、 www を mfwsc にしたURLになります。
これをサブドメインといいます。

そして、富士山薪ストーブクラブからふじログNETのサイトには、
下のロゴ等のリンクを設置して関連付けております。
ふじログNET



レンタルサーバーとドメインの契約をしていれば、
このサブドメインを使ってホームページを増やしていくことができます。

ホームページの効果が大きくなるのは、たやすく予想できます。


例えば ・・・


①商品・サービス毎にサブドメインを使ってホームページを作る

 飲食店の場合、宴会用に別にホームページを作ってはどうでしょうか ?
 宴会は様々ありますから、それ毎に作る訳です。

 ・忘年会ホームページ
 ・新年会ホームページ
 ・歓送迎会ホームページ

 レイアウトが一つあれば、画像を多少変えれば容易く、
 ローコストにホームページが作れます。
 
 キーワードをしっかり各々変えれば、YahooやGoogleから検索され易くなります。
 宴会は季節が決まっているので、ホームページを作らないでいる飲食店も多いです。
 でも、サブドメインを使って別にホームページを作れば、アピールが出来る訳です。


②顧客毎にサブドメインを使ってホームページを作る

 エステ店が新たに男性向けのサービスを始めた場合、
 サブドメインを使って別にホームページを作ると効果的です。

 男性からすると、赤やピンクの蛍光色系のホームページでは抵抗があります。
 男性向けのホームページを作っては如何でしょうか ?

 使っている画像の色を変えるだけでも、男性が受け入れやすいホームページになります。
 サブドメインを使ってお店の統一感のあるURLでホームページが持てます。
 

③多店舗展開している場合、お店毎にサブドメインを使ってホームページを作る

 ホームページはどうしても本店がメインになりがちです。
 支店からするとホームページの恩恵は受けにくいです。
 仮に支店独自のサービスやメニューがあっても、ホームページでは小さい扱いになってしまいます。
 
 サブドメインを使って支店毎にホームページを作れば、
 各支店がYahooやGoogleの検索経由で集客も可能になります。
 また支店独自性をアピールする事ができる訳です。


上記の様に、サブドメインを使ってホームページを複数持つというのは、大変期待できます。


「 しかし、ホームページを作るのは費用が、とってもかかるのではないですか ? 」


・・・と、疑問に思う方もいるかと思います。

ところが、そうでもないのです。
ホームページの効果を高めたいという方はお問合せ下さい。 → 問合せフォーム

ふじログNETの問合せ先





コンサルティングINFO


営業マン回顧録

  


Posted by これなんら at 17:59Comments(0)コンサルティングinfo

2009年12月17日

銀座のママがしている事をしよう

今日は北風が ・・・
寒さが身にしみました。

売上アップの事業支援を差し上げている飲食店では、
今、来年のイベント計画を練ってもらっています。

飲食店の場合、
景気が悪い時には何かをしなければと仕掛けるはイベントです。
銀座のママさんも同じ事を考えていますね。

しかし、イベントを仕掛けても、それを知ってもらわないと集客できません。
その為に銀座のママは何をするかと言うと、お客に電話をかけて「 来てっ。 」と誘う様ですね。

つまり、顧客リストを活用している訳です。
飲食店の中では顧客リストをもっているお店は少ないです。
では、多くはどうしているのか ?

非効率的な広告をしている訳です。
顧客リストの活用は出来ている所は、費用を抑えつつ売上を伸ばしている。
一方、顧客リストを持たない飲食店は、何をするにも困っているのではないでしょうか ?

ビジネスを成功させる鍵
だから顧客リストを作りませんか ?
年間イベントスケジュールを作って、一年を通して集客する事ができる様になりますよ。

ビジネスを成功させる鍵、
顧客リストの活用方法のご支援を差し上げています。

               → 顧客リスト活用支援サービス



コンサルティングINFO


営業マン回顧録

  


Posted by これなんら at 21:07Comments(0)コンサルティングinfo

2009年12月15日

儲かるか店と儲からない店の違い

富士山薪ストーブクラブ を今年、始めたこともあり、
薪情報を集めていますと、花屋・園芸店を経営する方々とお話する機会があります。


私: 「 園芸店は儲かりますか ? 」

この質問に対しての回答が両極端です。

「 いや~、儲からない。 」 

「 儲かるさ。 」



儲からないという方の話を聞くと、成程とうなづけるものがありました。
 花は生き物なので、季節を外れると売れない品物だというのです。
 だから仕入が難しいらしいです。

 尚且つ、 園芸品が良く売れる時期は限られている。
 当然、お店の立地条件もあるのでしょうが、
 「 店番してても、お客がなかなか来ない。 」とも言います。


●一方、儲かるという園芸店のお話はドラスチィックです。
 園芸品は季節があるものだけに、安く仕入れるタイミングがあると言うのです。
 売る力があれば、利益を出しやすいのだとか。
 安くて良い物があれば、大量に仕入れて儲けるのだとか。

 利は元にあり という言葉がある通り、仕入が利益を出すという訳です。

 しかし、販売力がなければ、いくら安く仕入れても仕方がないでしょう。

 販売について聞くと、
 店で売るだけでなく、 「 軽トラに積んで売り歩くよ。 」

 園芸品は売って回れる商品だと言うのです。
 確かに商品の良し悪しは見れば分かるものです。値段の相場もだいたい分かる。
 だからお客側からすると、不安になる要素があまりないんですね。

 また、売り歩けば店にもお客が来てくれる様になると言います。
 店の宣伝にもなる訳です。

 つまり、販売のは、商品特性を生かした販売方法にあるという訳です。


●ビジネスを成功させるには、鍵になるものがあります。
ビジネスを成功させる鍵 それが何なのか ?
 見つけ出せば、一転して利益を出す事ができる様になります。

 その為には、
  
  商品について考えたり、
  競合他社について調べたり、
  お客さんについて知ったり
 する事が必要です。

 それは、事業者だけで行うには難しいかもしれません。
 私どもは、ビジネスを成功させる鍵を探すお手伝いをしております。

 ↓

WEBプロモーションコンサルティング


 
コンサルティングINFO


営業マン回顧録

  


Posted by これなんら at 08:15Comments(0)コンサルティングinfo

2009年12月11日

悪化する旅館業の経営を立て直す手段

吉本興業の芸人 カズ&アイのカズさんから、メールを頂きます。
そのメールは「人脈は宝 ~名刺交流会~」のご案内です。

このカズさんのメールの中で、下記の記述があります。

その中で、ここ数年、知り合いの会社が次々とつぶれてます。

毎晩楽しく飲んでいたあの人の会社も、
お祭りの実行委員で地域の為に活躍していたあの人のお店も。


非常に現在、厳しい状況です。


旅館業が厳しい状況にあるのは、リーマンショック以前からだと思います。
旅館の経営が立ちいかなくなるまで下記の様な5つの段階が見受けられます。

  第1段階 :無駄を省いて経費を削減する。
  第2段階 :お客の減少を食い止める為に、値下げする。
  第3段階 :料理やサービスの質を落して、さらに値下げする。
  第4段階 :スタッフの人数を減らして、経費を削減する。
  第5段階 :スタッフが減った分、必然、質が低下する。


以前、熱海の大きな旅館に泊まった後、直ぐにその旅館が廃業してしまいました。
その時の料理は確かに ・・・ でした。
品数はあったのですが、どれも味は今一つでした。

既製品を出していたのが見え見えでした。

恐らく、上記の第5段階の状況だったのではないかと思います。
第3段階の質の低下は、まだ意図したものなので、
経営者側からするとお客さんの満足度をある程度確保したレベルに抑える事になります。

ところが、第5段階に入ると、経営者がコントロール出来ない状況になります。
お客: 「 もう、ここには来ない。 」と客離れどんどん進みます。
この段階では旅館経営を立て直すのは極めて難しいでしょう。


●実は旅館業は販促という視点では、他の事業よりメリットがある業種です。

 それは、最もコストがかからなく、成果が得やすい広告・販促戦略
 「 顧客リストの活用 」 が、実施し易いからです。

 この「 顧客リストの活用 」は、やればやる程、利益を出せる事が実証されています。
 古から実際に「 顧客リストの活用 」で儲かっている事業者は沢山います。

 しかしながら、一方で広告・販促活動の基本と言って良い 「 顧客リストの活用 」をしないまま、
 経営を悪させている旅館業も多いです。


● 「 顧客リストの活用 」の考え方は、Aランクの顧客を増やしていくという単純なものです。
 やろうと思えば自分たちで出来るものです。

 しかし、やり方で失敗する旅館業が多いです。単に、DMを発送するだけではありません。
 残念な事に、そこのポイントを紹介している業者は世の中に少ないです。
 
 そこで「 顧客リストの活用 」を支援するサービスをご用意しました。
 詳しくお知りになりたい方はこちらまで → 顧客リスト支援サービス



コンサルティングINFO


営業マン回顧録


  


Posted by これなんら at 10:35Comments(0)コンサルティングinfo

2009年12月08日

女の子にモテルにはどうしたら良いか?

● 私が学生だった頃のことです。
「 女の子にモテルたいのだけれど、どうしたら良いか ? 」
と、真剣に聞かれた事があります。

彼は私と同じ2年だったのですが、4浪しているというので年長者でした。
4浪という苦労が表情に出ている人でした。
自分のことを 「 ミッキーと呼んで 」欲しいと言われた時には、大変な人に捕まったなぁと舌打ちしたものでした。

ミッキー: 「 ドっ、どうしたらもてる様になるかなぁ ? 」

私: 「 服装とか替えてみたら ? 」

ミッキー: 「 ソっ、それはやってみたのだけれど ・・・ 」





安易に服を替えてみたらと言ったら、既にミッキーはアイビールックだったのでした。
VANのジャケットを着ていたのですが、気づきませんでした。
それはジワっとした湿った雰囲気が、アイビールックを上回る印象を与えていたからでした。

何度かミッキーに会って同じ質問をされている内に、私はついにズバっと言ってしまったのでした。

私: 「 なんかその暗い雰囲気とか、変えた方がいいんじゃないかなぁ。 」

どもるのも止めれないのかと言いかけたのですが、呑み込みました。
するとミッキーは急に黙り込んでしまったのでした。
その間、小さな低音が聞こえると思ったら、ミッキーの小さく開いた口から、「 ぅ ~ 」 という唸り声が出ていたのでした。

私はとうとう怒らしてしまったのかと思いました。
長い間、そうしているので、もう立ち去ろうとした時に、ミッキーが言った言葉に驚かされました。

ミッキー: 「 アっ、ありのままの自分を好かれたいんだ。 」


● 現在、色々な事業者さんと
「 お客さんを増やすにはどうしたら良いか 」という話をしていると、
あのミッキーが言った言葉に出くわす時が、結構あります。

店内のレイアウトを変えたり、サービスメニューを一新したりという話題の後、

「 けれど、うち(当店)はうちだから、ありのままのうちでいたい。 」



私はミッキーの良さを変えてまで、モテル様になる話をした訳ではなかったのした。
対象である女の子の目線に立ってみて、マイナスになる要因を改善することを勧めたのです。

客商売で言えば、お客さんの目線が大切なのは当たり前の事です。
しかし、言うは易しで実際は自分を変えていく事に抵抗を感じるものですね。
だから自分で気づいて自分で直せる事業者はとても偉いと思います。

「 自店の強みが引き立つ様に、マイナス要因を改善していく。 」

WEBプロモーションコンサルティング
で取組む、大きなテーマの一つです。





コンサルティングINFO


営業マン回顧録


  


Posted by これなんら at 09:42Comments(0)コンサルティングinfo

2009年09月17日

花王エコナにみる新商品展開のツボ

花王のエコナが店頭から回収されているとの事です。

このエコナは新事業・新商品展開の見本になる商品です。
それだけに今回の発がん性の疑いは残念です。



新商品・新事業のツボは、

「 既存に存在しない商品(事業)だけれど、みんなに知られている商品(事業) 」

です。

エコナはサラダ油というみんなが知っている商品ですが、世の中にない商品でした。
エコナは自然界にない、人工油だからです。

ところが、「 太らないサラダ油 」 という見せ方をすると、
消費者にとってその魅力が大変分かり易いです。

他のサラダ油は大豆や菜種、棉実 等の植物から採取した植物油です。
人の体の中で分解されやすい脂肪酸組成です。

一方、エコナは分解されにくく、排出されてしまう様な自然界にはない脂肪酸です。
食用油メーカーは、この人工油の領域に踏み込まなかった所を、
花王は新商品として世に出したという訳です。


今、その安全性がにわかに問われ出しているのですが、
新事業・新商品展開という視点では見習う所があります。


●世の中にはエコナの様な未開の事業がまだ存在します。

それを探す一つの視点として、価格があります。
高品質・高価格しかない既存の事業に対して、

過剰な品質を削ぎ、価格を下げる事により、既にある事業でありながら、
新しい顧客を開拓できます。


例えば、私どもがご提供している商品撮影サービスがそうです。

ネットショップやカタログ、パンフに掲載する為に商品撮影をプロに頼むと
数十万円します。
流石、高品質な写真が撮影されます。


そんなに費用はかけられないけれど、
 自分でデジカメを撮影するよりは綺麗な写真が欲しい。


というニーズに私どもはお応えしております。
ネットショップ用に大きくない画像を撮影し、
コンピューターソフトで加工してご提供しております。

このサービスは、既存に存在するプロの商品撮影という事業ですが、
品質と価格ゾーンが新しいものです。

世の中には、この様な参入者が少ない分野がまだまだ存在します。
新規事業についてお考えの方はご相談下さい。

  


Posted by これなんら at 13:23Comments(0)コンサルティングinfo

2009年08月28日

蜘蛛の巣と新規事業

昨日、出かけようとすると、車のドアミラーに蜘蛛の巣が張られているのに気付きました。
コーナーですから、確かに蜘蛛にとって巣を張りやすい場所ですね。

ところが、私が車を運転してしまうと、
蜘蛛は巣ごとふっと飛ばされてしまった訳です。

蜘蛛は車が動くとは考え巡らすことはできなかったので、とんでもない事になってしまった訳です。
これって、新規事業にとても似ているんですよね。



● 毎日、様々な事業についてお話をお聞きしています。
その都度、事業を立ち上げる難しさを実感します。

「 この商品はすばらしい! 」
「 これは売れる筈だ! 」


という思いを事業者はお持ちです。

ところが、私が、ある問いを3つすると、
「 むしろ売るのは難しい! 」 と気付く場合が多いです。

新規事業への思い入れが強い分、
一人で事業展開を考えていくと、どうしても公平な見方がし難いです。
そういったお困りのご支援をしております。

詳しくはお問い合わせください。  ⇒ お問合せフォーム
                   ふじログNET お問合せ先
                        ふじログNET


  


Posted by これなんら at 07:51Comments(0)コンサルティングinfo

2009年08月17日

新規事業の成功の3つの秘訣

新規事業のご相談がここ最近、続いております。

新規事業を興そうとされる事業者が多いのは、景気の現状を表しての事ですね。
地域経済は大幅に縮小し出しています。

私の所には、f-Biz(富士市産業支援センター)からのご紹介もあり、
ご相談が続いている訳です。


※ 新規事業のご相談やお問い合わせはこちらまで  ⇒ お問合せフォーム
                                 ふじログNET ℡ 090-3563-5093


● 仕事柄、事業者や経営者とお話する機会があります。
多くの成功している事業者には、3つの共通点があるのに気付きます。
成功の秘訣




まず第一に、

その業界で顔が利く人、
力を持っている人、
発言権のある人 等 と他の人よりも親しい関係にある。


その方から得られる特別な待遇は収益を上げていく大きなポイントになっています。
その方は密かに良い物をもっていて、それを使わせてくれるといった話を聞きます。


第二に、

分からない事や難しい事は、誰かに教えてもらっている。

その事業をしていく上で重要なノウハウや知識を、
自分で試行錯誤して獲得したという成功者よりも
誰かに 「 聞いて教えてもらった。 」という話の方が多いです。


最後は人柄です。

人の懐にスッと入って行けるフランクな性格

礼儀正し過ぎるとそうもいかないでしょうし、粗野であっても好かれないのでしょうが ・・・
どちらに寄っているかというと、粗野 なのかもしれません。

  


Posted by これなんら at 12:34Comments(0)コンサルティングinfo

2009年07月09日

工務店のキーワードを検証

チラシを作ったり、ホームページを制作する時に
お客さんのニーズを知っておくという事は大切なことです。

事業を始めたばかりと長年、その事業を営んでいる業者の違いは、
お客さんの気持ちを知っている量にあります。

それでは、新規事業者はいつまでも不利かというと、そうでもありません。
お客さんのニーズを把握する企画や方法を積極的に導入する事により、
効果のあるチラシ 等を作る事ができる様になります。


● 工務店 のチラシやホームページに使われている言葉のニーズを調べてみました。
インターネットでどれだけ検索されているのかを示したのが下のグラフです。

「太陽光発電」 という言葉を、 1 とした場合の各言葉の割合です。

例えば、
「エコキュービット」 という言葉がインターネットで検索される回数は、
「太陽光発電」の回数の半分程です。

そして、検索されるページ数は、「太陽光発電」の1割程になります。
検索される回数の割合に比べて、ページ数はかなり少ないです。





い検索回数の線は需要(ニーズ)と考える事が出来ます。
いページ数は供給です。

「太陽光発電」という言葉と比較した場合、
青い線の下に赤い線がある言葉は、需給のバランスにおいて
「太陽光発電」という言葉よりも有利だとも考える事が出来ます。

これはあくまでもインターネット上のことですが、
お客さんのニーズの量を知り得る術として一考に値するデータです。


この様なデータを使ってマーケットを推し量りながら、戦略を立てていく方法をご案内しております。
詳しくはお問い合わせください。  ⇒ お問合せフォーム
                   ふじログNET お問合せ先
                        ふじログNET

  
タグ :太陽光発電


Posted by これなんら at 12:03Comments(0)コンサルティングinfo

2009年07月07日

仕事が手につかない理由

私: 「 どうされたのですか ? 」

「 仕事が手につかない 。」 と言うので、雨続きで気分が  なのかと思いました。

事業をされている方は、精神的に不安定になりがちです。
積極的で明るい人柄が、時には正反対になる時もあります。

そして、6月から売上がさらに落ちたという飲食店の声も聞こえてきます。
この夏は景気が一時良くなると言われていますが、その実感はありません。





実際はそんな事はないのでしょうが、広告や販促活動のご相談に応じていると
経営者には仕事の話をする相手がいないのではないかと思えてしまう時があります。

だから、私はご面談の時は私が話すよりも、出来るだけ聞き手になる様にしています。


ところが、お話を聞くとそうでもなかったのですね。

「 実は、マイケルジャクソンのファンなんだ。 」

「 ?! 」

「 仕事が手につかない 」とは、おのろけの様なものだったんです。
お話を聞けば、6月の売上は宣伝の効果が出て来て  だったのだとか。
売上も上がれば、心にも余裕が出来ますね。

成果が出て私もうれしいです。 (●ゝ∀・)☆ヨカッタネ



お伺いして広告・販促活動のご相談を承っております。( 月 5千円 ~ )
 詳しくはお問い合わせください。  ⇒ お問合せフォーム
                   ふじログNET お問合せ先
                        ふじログNET


  


Posted by これなんら at 12:48Comments(0)コンサルティングinfo

2009年07月03日

1位に検索されるとどうなるのか?

YahooやGoogleに上位に検索される様にする事を一般的に
SEO対策と言います。


Question
それでは、1位に検索されると、どうなるのでしょうか ?


広告や販促活動のご相談をお受けすると、良くこの話題になります。


Answer
「 検索する言葉によって異なりますが、 」 という前置きをして以下の様に
私はお答えしております。

① YahooやGoogleに仮に1位に検索されると、
  クリックされてサイトを見てもらえる確率は、10%程でしょうか。

②サイトが物販サイトやサービス提供を案内する内容であった場合、
  それで成約されるかどうかは、そのサイトの訴求力によりけりです。

  つまり、1位に検索されても、儲かるかどうかは別です。

  一般的にサイトを見てくれた人が買ってくれる確率は、 0.5%程でしょうか。

③つまり、大雑把に言うと、
 月に2000回 検索される言葉で、1位に表示されると、
 1件成約を得られる という事になります。

 1/2000 の確立です。

 
④上記の様に考えると、
 1位に検索される事も重要ですが、
 サイトを見てくれた人が購入してくれる確率 (コンバージョン率)を高める事も
 とても大切です。


 世の中にSEO対策サービスを提供している業者は多々いますが、
 コンバージョン率を請け負ってくれる業者はありません。

 それはどうしたら良いのでしょうか ?

 詳しくはお問い合わせください。  ⇒ お問合せフォーム
                   携帯電話 090-3563-5093 ふじログNET

 
※ ご参考
 下のサイトは、スキー場の広告サイトです。
 今年の冬の実績は、サイト訪問者の4人に一人の成約率 25% でした。
 この様な成功事例もご案内しております。


 


  


Posted by これなんら at 10:40Comments(0)コンサルティングinfo

2009年06月24日

飲食店の売上アップ

居酒屋 を 事例として、飲食店事業のヒントを記したグラフを作りました。

下のグラフは、「 居酒屋 」 という言葉を 1 とした場合の各言葉の割合を示した
2つのグラフです。

・青は、インターネットで検索される回数のグラフです。
 居酒屋 という言葉が検索される回数を、 1 とした場合の各言葉の回数の割合を示しています。

 例えば、「 カフェ 」 という言葉は、「 居酒屋 」 という言葉の検索される回数の2倍近く、
 検索されるという事になります。

・赤は、インターネット上にあるページ数のグラフです。
 居酒屋 という言葉で検索されるページ数を、 1 とした場合、
 各言葉のページ数の割合を示しています。

 例えば、「 レストラン 」 という言葉は、「 居酒屋 」という言葉で検索されるページ数の1.5倍近く
 あるという事になります。


簡単に言うと、青は需要数、赤は供給数 という事になります。
ビジネスを考えた時に、需要が供給数より大きい方が有利です。

下のグラフでは、居酒屋ビジネスと比較した場合、
青い線より赤い線が下にある飲食業は有利であると考える事ができます。





● 「 売上をアップするにはどうしたら良いか ? 」
を考える際、とても有効的な考え方があります。

それは、ビジネスシンク です。

「 7つの習慣 」で有名なフランクリン・コヴィー氏が提唱する意志決定方法です。


● 飲食店の事業者に留まらず、多くの事業者がひっかかる落とし穴があります。

広告や販促活動のご相談をお受けしていますと、

「 直ぐに解決方法を決めたがる 」 という傾向に気付きます。

ビジネスシンクのルール3に 「 ソリューションから離れろ 」 というものがあります。
多くの人が陥ってしまう落とし穴です。

インターネットのおかげで、不確実なビジネスの傾向を数値で捉える事が出来る様になりました。
ビジネスシンクで言う、ルール4 の 「 証拠をつかめ 」がしやすくなったのです。 


私どもが広告や販促活動のご支援を差し上げる時に、インターネット等を使い、
以下の3点の数量的な裏付けを調査致します。

 ・お客さんのニーズ
 ・自事業の特性
 ・競合他社の販促活動


ビジネスに試行錯誤の連続です。
そのお手伝いを差し上げております。

 詳しくはお問い合わせください。  ⇒ お問合せフォーム
                   携帯電話 090-3563-5093 ふじログNET

  


Posted by これなんら at 14:40Comments(0)コンサルティングinfo

2009年06月12日

お客さんのニーズを知る方法

事業をしていて、

「 この商品はどれだけニーズがあるのだろうか ? 」

と不安になる事はありませんか?

また、

「 なんというキャッチフレーズがいいのか ? 」

と、色々と試行錯誤されている方も多いかと思います。


● お客さんのニーズを知る、一つの方法があります。
インターネットの検索データを使うと、世の中のトレンドが分かります。


例えば、「 ブログとホームページ 」 について以下に記します。

①今、どちらのニーズが大きいでしょうか ?

 この問いをどちらが多く検索されているか という視点で考えると、

2009年の場合、約5倍の多さで
「 ブログ 」という言葉が
「 ホームページ 」という言葉よりも検索されているデータがあります。

石川県、岡山県、新潟県、北海道、広島県 の順で「 ブログ 」という言葉は
検索されているとの事です。

※ 2005年の上期にホームページとブログの検索数は逆転しています。


②静岡県でのブログとホームページのニーズはどうなっているでしょうか ?

 この問いも各言葉がどれだけインターネットで検索されているか? の視点で考えると、

焼津、沼津、富士宮、浜松、三島の順で「 ブログ 」という言葉は
検索されているとの事です。

焼津市が一番、ブログのニーズが多い! という事になりますね。
私にとって、新しい発見です。


一方、「 ホームページ 」という言葉は、
焼津、沼津、浜松、富士、静岡の順という結果です。


●必ずしも、言葉の検索数がニーズの大きさを正しく表しているとは限りませんが、
不確実なビジネスを、データとして知り得るこの検索数は大変有効なものです。


取り扱っている商品やサービスの言葉はどうなっているか?
知っているのと知らないでいるのとでは、事業の展開方法に違いが出てくるとは思いませんか?


この様なデータを使って広告・販促活動のご支援を行っております。( 月 10,500円 ~ )

 詳しくはお問い合わせください。  ⇒ お問合せフォーム
                   携帯電話 090-3563-5093 ふじログNET

  


Posted by これなんら at 09:27Comments(0)コンサルティングinfo

2009年05月27日

恐ろしいスパイウェアの被害

先月、ホームページの改ざんがありました。

レンタルサーバー会社の報告では、顧客のパソコンがスパイウェアに感染し、
レンタルサーバーにログインするパスワードが知られてしまっているとの話でした。

そして、ホームページに悪いプログラムを埋め込まれてしまっていると言うのです。
そのプログラムがホームページを見たパソコンに悪影響を与えるらしいです。

● 一旦こういう問題が発覚すると迅速な対応が必要になります。
解決に時間がかかると、ホームページが表示されない事態になります。

下はFireFoxでそのホームページを開こうとすると表示される画面です。
表示がブロックされます。
お店や企業のホームページでこの表示がでると、イメージダウンになります。





● それでは、ホームページが改ざんされてしまった場合、どうしたら良いのでしょうか ?

・ホームページ制作会社に作ってもらった場合

 多くはメンテナンス契約を交わして、年間いくらかのお金を払っていると思います。
 だからホームページ制作会社に対応を依頼したいと考えがちです。

 ところが、その契約には、ホームページの改ざんへの対応は含まれていない場合があります。
 ホームページ制作会社に改ざんされる直前のデータが残っていれば問題なく対応が可能ですが、
 それがない場合は、

   ”契約に無いサービスは出来ない”  と断られる場合もあります。


・自分で制作したホームページやメンテナンス契約がない場合

 この場合も改ざん直前のデータがあれば対応は簡単ですが、
 それがない場合は、困った事になります。
 誰に相談したら良いでしょうか ?

 実はホームページ制作会社もこういうウィルス対策は不得手です。
 外部のセキュリティ専門会社に依存している場合が多いです。
 それ故、既存の契約のないホームページ制作会社に、頼みにくいでしょう。


ホームページを持つのは簡単ですが、
改ざんされて、イメージダウンを招くリスクがあると認識しておいた方が良いです。

● 今回は、広告・販促活動のご支援の契約をたまたま私どもがご契約頂いておりましたので、
異例ですが、対応しました。

実は、私どもは、過去にウィルスやスパム 等の大きなトラブルに対応した経験があったからです。
その折はプロバイダーや回線業者とさんざんやり取りしましたが、

自社のサービスには不具合はないと主張するだけで、

問題解決の協力を引き出すのは難しかった覚えがあります。


サービスを提供するプロでさえ、関わりを避けようとする、スパイウェアのトラブルを
ホームページの持ち主が解決するというのは、極めて困難だと思います。

今回はたまたま、私どもが広告・販促活動のご支援の契約していた関係で、
お役にたてて良かったと思います。

               ⇒ 広告・販促活動のご支援の詳細
  


Posted by これなんら at 09:10Comments(0)コンサルティングinfo

2009年05月11日

リストラについて

「 これまで続けてきた契約を打ち切りにします。 」

と、取引のある運送会社を40社程集めてリストラを伝えようとした時に、
自分が話をする前に話かけてきた来た人がいました。

「 御社の為に働けることにどれだけ感謝しているかお話したいです。 」

彼は彼の父がこの会社と契約により一家を養う事ができたこと、
また自分が二代目として自分の家族を養っていける仕事を与えてくれる事にも感謝を
伝えたのでした。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 上は、私が読んでいる本に出てくる話の一場面です。
この後、予定通り、契約の打ち切りを40社に伝える事になったのか ?

40社とも彼と同じにこの会社との契約で生計を立てています。
契約打ち切りは彼らの生活を脅かすものになる訳です。

この話では実は違った展開になります。
新しい解決策を見つける事出来たのです。


● 多くのリストラは、

売上ダウン ⇒ 経費削減
          人員削減
          契約打ち切り

と、A だから B をするといった解決方法をとった結果です。
私たちは既に知っています、
単に条件反射的な解決策では一時はしのげても、長期的には発展していく事は難しい事を。

そうではない解決策はどうやって導き出していけばいいのか ?

私どもが、広告や販促の支援を差し上げている最も重要な狙いが、
この話には含まれています。

                  ⇒ 広告・販促支援サービス


  


Posted by これなんら at 12:14Comments(0)コンサルティングinfo

2009年05月06日

YouTube の力

百聞は一見に如かず と言われる様に、
製品やサービスをアピールするのには実際見てもらう方が良いに決まっています。

でも、お客さんに来店してもらうのがなかなか難しい!
そこで効果的なのがインターネット上で公開する動画です。
特にYouTubeの効果は目を見張るものがあります。

●下は3ケ月前にYouTubeに公開したジャズセッションです。
既に550回再生されています。

YouTubeの良い所は再生され方が情報提供されるのです。

他の動画の関連動画 として紹介された所から 51%
YouTubeの検索経由から              40%
下の様な埋め込み動画経由から           3.7%




演奏やイベントの模様等を撮影し、10分以内に編集して
YouTubeで世界に公開する事により
百聞は一見に如かず に近いアピールが出来ますヨ。

この様な動画編集のお手伝いも差し上げております。

             ⇒ 月定額ご支援プラン

同じ曲 イパネマの娘 を別の動画で編集しました。 ↓

  
タグ :動画


Posted by これなんら at 14:08Comments(0)コンサルティングinfo